こんにちは。晴海ブロガーのはるみっちです。
晴海フラッグには、コンシェルジュが8時から19時まで常駐しています。なんだかホテルのフロントみたいですよね。
.jpg)
SEA VILLAGEのコンシェルジュカウンター
実は、僕はコンシェルジュのいるマンションは初めてで、コンシェルジュに何を頼んだらいいのかが分からず、今までうまく活用できていませんでした。
同じような方々も多いのでは?と思ったので、今回はコンシェルジュでできることをまとめて、みなさんにシェアしようと思います!
晴海フラッグのコンシェルジュ
晴海フラッグでは、各街区にそれぞれコンシェルジュがいます。分譲住戸の街区である3つのVILLAGEの住民は、どのVILLAGEでもサービスを受けることができます。
SUN VILLAGE、PARK VILLAGE、SEA VILLAGEのそれぞれ中央に位置する棟にコンシェルジュカウンターがあり、同じVILLAGEの各棟は地下でつながっているので、天気が悪くても屋外に出ずにコンシェルジュまで行くことができます。
コンシェルジュでできること
実際にコンシェルジュの方に何ができるのか聞いてみたら、丁寧に教えていただけました!
.jpg)
SUN VILLAGEのコンシェルジュカウンター
どうやら、ゲストサービス、インフォメーション、共用施設の予約や支払い、備品貸出、物品販売、タクシーの手配、宅配便の発送、要望に応じた外部サービスの紹介の、8つを提供しているようです。それぞれについてご紹介していきたいと思います。
ゲストサービス
お客さんが来訪する際、コンシェルジュに部屋番号を伝えておくと、来訪したお客さんをお部屋や共用施設まで案内してくれるサービスです。晴海フラッグは特に建物の数も部屋の数も多いので、「とりあえずコンシェルジュまで来て!」と伝えると楽かもしれません。
インフォメーション
晴海フラッグの近隣や交通関連を案内してくれるサービスです。行政機関や病院などの生活に必要な施設から、レストランやお店などの案内にも対応しています。交通関連では、晴海フラッグから目的地までの乗換案内や、カーシェアリング、シェアサイクルなどの案内をしています。
共用施設の予約や支払い
予約と支払いはWebからもできますが、実はWebでの支払いには手数料がかかっていることは、意外と盲点なのではないでしょうか。共用施設の利用料金は、コンシェルジュで支払うと手数料がかからないので、少し面倒だけどオススメです!お支払いはキャッシュレスにも対応しています。
-1.jpg)
備品貸出
自分のお部屋を少しDIYしてみたり、新しい家具を買ってクルマで持ち帰ってきたり、天井の電球など高い位置にあるものをメンテナンスするとき、困ることはないでしょうか。台車や脚立は、いつもは要らないし、しまっておくのに場所をとるけど、必要なときにないと不便ですよね。でも、買う必要ないです、コンシェルジュで借りましょう!
.jpg)
メーカーECサイト「トラスコ オレンジブック.Com」より
物品販売
晴海フラッグは各階にゴミ置き場があり、いつでもゴミを出すことができますが、粗大ゴミは別です。通常であれば、自治体のホームページを見て粗大ゴミ処理券の販売店を調べて、買いに行く必要があります。前の引っ越しのとき面倒でした。けど、これからはコンシェルジュで買えます!
.png)
中央区ホームページより抜粋
タクシーの手配、宅配便の発送
タクシーはアプリで配車できるようになりましたが、宅配便はまだまだコンシェルジュを頼るシーンがありそうです。晴海フラッグには各棟にスマートロッカーがあり、不在時の荷物を保管してくれたり、ロッカーに発送したい荷物を入れて発送手続きをすることができます。でもそれでは対応できないことがあります。
オススメは、ゴルフやスキーの宅配便。ゴルフクラブもスキー板も、大きすぎてロッカーに入りません!でも大丈夫。コンシェルジュに預けて発送してもらい、手ぶらでゴルフ場やスキー場に行きましょう!
.png)
ヤマト運輸ホームページ「ゴルフ宅急便」「スキー宅急便」より
外部サービスの紹介
外部サービスなので利用は有料ですが、コンシェルジュでは実に様々なサービスに取り次いでくれます!家事代行、ハウスクリーニング、宅配クリーニング、カバン修理、布団丸洗い、布団レンタル、訪問買取/宅配買取、引越見積り、リフォーム修繕、売買賃貸紹介、レンタカー、フラワーギフト、住まいに関する保険からウォーターサーバーの紹介まで。一部はWebサイト「三井のすまいLOOP」にも載っているので、気になる方は見てみてください。
.jpg)
PARK VILLAGEのコンシェルジュカウンター
いかがでしたでしょうか。
この記事を読んで、「今度使ってみようかな」と思うサービスがひとつでも見つかっていたら、今回記事にまとめた甲斐があるので嬉しいです!
また、「この記事には載っていないけれど、こんな便利な使い方があるよ!」という方は、はるみっちのXアカウント(@harumitchi)にリプライしてもらえると、はるみっちはとても喜びます。ぜひリポストさせてください!
以上、晴海ブロガーのはるみっちがお届けしました。
■前回のはるみっちさんの記事
CENTRALEで東京五輪出場選手に提供された食材を味わってみた