お得で便利!晴海フラッグ住居にある洗濯機の混合水栓

暮らし

こんにちは。晴海ブロガーのはるみっちです。

晴海フラッグに引っ越したら、洗濯用水栓が2つ設置されていました。混合水栓といって、青いハンドルと赤いハンドルが横並びになっています。この赤いハンドルを開けると、お湯が出るようになっています。

それからというもの、洗濯には水とお湯を使い分けています。これが地味に便利なので、今回は洗濯用水栓の使い分けについてご紹介しようと思います。

混合水栓とは?

混合水栓とは、冷水用のハンドル(青)と温水用のハンドル(赤)が並び、それぞれを開閉することで水温を調整できるタイプの水栓のことです。

晴海フラッグ 混合水栓(はるみライフ+)

晴海フラッグの住居に設置されている混合水栓

最近のマンションでも、洗濯機にこの混合水栓が設置されている住戸はまだそれほど多くありません。なので、内見のときにこの“混合水栓”を見つけて「おっ!」とうれしくなったという方も多いようです。
晴海フラッグでは標準でついていて、ちょっと得した気分になります。

冷たい水だと洗剤や汚れがうまく溶けず、冬場は汚れ落ちがいまいち…という経験、ありますよね。そんなときに活躍するのが、この“混合水栓”です。

温水洗濯の効果とおすすめの温度

温水を使うと、洗濯の仕上がりがぐっと変わります。
その理由を3つのポイントで紹介します。

1つめ:洗剤がしっかり溶ける
冷たい水では溶け残りが出やすい洗剤も、ぬるま湯ならスッと溶けてムラなく全体に行き渡ります。
特に粉末洗剤を使う場合、泡立ちやすさの違いをすぐに感じるはずです。

2つめ:皮脂や臭いが落ちやすい
お湯には油汚れを分解する力があります。
タオルや肌着、靴下など、皮脂汚れが多い衣類を洗うと、洗剤の働きが強まり、すっきりとした仕上がりに。

3つめ:除菌・消臭にも効果的
ぬるま湯で洗うことで菌の繁殖を抑えられ、部屋干しのイヤな臭いが軽減されます。
赤ちゃんの肌着やタオルなど、衛生的に保ちたい洗濯物にもぴったりです。

Panasonicの公式サイトによると、洗剤に含まれる酵素が最も活性化する温度は約40℃前後とされています。この温度帯は洗浄力と衣類へのやさしさのバランスが良く、家庭用洗濯では理想的とされているんです。

エネファームでお得に温水洗濯

温水洗濯には2つの仕組みがあります。

ひとつは、洗濯機の内部ヒーターで水を温めるタイプ。
最近のドラム式洗濯乾燥機(パナソニックの「温水泡洗浄」や日立の「ナイアガラ温水洗浄」など)がこれにあたります。
ただし、この方式はヒーター加熱に電力を使うため、消費電力量が大きくなりがちです。

晴海フラッグ パナソニックのドラム式洗濯乾燥機「温水泡洗浄」(はるみライフ+)

Panasonic公式サイトより

 

もうひとつは、ボイラーからお湯を直接引く混合水栓タイプ。
こちらは家庭で沸かしたお湯をそのまま使うので、ヒーター式よりも電気代が抑えられます。
さらにエネファームであれば、ガスで発電した際に発生する熱でお湯をためておく仕組みなので、そのお湯を洗濯に使えば追加の電気代は特にかかりません。

晴海フラッグ 家庭用燃料電池「エネファーム」(はるみライフ+)

Panasonic公式サイトより

ただし、お湯はお風呂やキッチンでも使いますよね。なので、真水と温水の使い分けをお勧めします。

どうやって使うの?

使い方はとても簡単です。
まず、温水用のハンドル(赤)だけを開けます。おおよそ40℃になるよう調整し、そのまま洗濯機を通常通り運転すればOK。

エネファームの設定温度を37〜42℃くらいにしておけば、温水用のハンドル(赤)を開けるだけでちょうどいいぬるま湯洗いができます。その場合、冷水用のハンドル(青)は閉じたままで大丈夫です。

晴海フラッグ 「エネファーム」の設定画面(はるみライフ+)

エネファームの設定画面

いつ使うのがいい?

私は、以下のような場合に温水洗濯をしています。

・タオルや靴下など、皮脂汚れや臭いが気になる洗濯の時
・部屋干しで臭いが残りやすい時
・赤ちゃんの肌着などを清潔に洗いたい時

それ以外の普段使いは冷水です。洗剤の節約にもなり、エネファームの湯量を無駄にしないバランスの良い使い方だと感じています。

実際に使ってみた感想

温水で洗うと、まず感じるのは部屋干しの匂い。部屋干ししても“こもったにおい”が気にならず、洗濯後の気分もさっぱり。
仕上がりも冷水とは違う気がします。汚れがさっぱり落ちふんわり乾いて、柔軟剤の香りがやさしく残ります。

エネファームのお湯を使うので、光熱費もほとんど変わりません。むしろ「洗濯の質が上がったのにコストはほぼ同じ」という感覚なので、おすすめです。

晴海フラッグ ふんわりタオル(はるみライフ+)

いかがでしたでしょうか。
混合水栓は、うまく活用することで、暮らしをちょっと快適にしてくれます。珍しい設備ですが、あると便利で、使い方次第で洗濯の仕上がりが見違えます。

エネファームを使えばお得に温水洗濯ができ、冬の洗濯や臭い・皮脂汚れの悩みをぐっと減らせます。温水洗濯を取り入れるだけで、日常の家事が少しラクに、少し心地よくなりますよ。

以上、晴海ブロガーのはるみっちがお届けしました。

papashi
はるみっち
みんなで新しくつくり上げる晴海の街は、まるでどうぶつの森!晴海で生活し、晴海の発展を願いながら、たぬきちに返済を続けています。

 

■前回のはるみっちさんの記事
一大イベントとなったハルミ・ハロウィン・フェスタ。公道封鎖で仮装パレードも!

 

 


お得で便利!晴海フラッグ住居にある洗濯機の混合水栓

関連記事

特集記事

湾岸専門仲介 FJリアルティへご相談ください

よく読まれている記事

  1. 1

    祝★竣工 HARUMI FLAG T棟(SKY DUO)共用部を整理してみた

  2. 2

    (住戸見学)スカイラウンジへダイレクトアクセス可能! 天井高が高く、開放的な家

  3. 3

    一大イベントとなったハルミ・ハロウィン・フェスタ。公道封鎖で仮装パレードも!

  4. 4

    環状3号線が来る!?これはもう豊海・晴海エリアを変える”陸の架け橋”だ!

  5. 5

    臨海地下鉄「晴海駅」の構想が明らかに!晴海フラッグにいちばん近い出入口はどこ?

こちらもおすすめ

  1. 「涼しい夏はお好きですか?」晴海フラッグの温度を計測してみた!

  2. 晴海フラッグ板状棟の売買最新事情:湾岸不動産のプロが語る価格動向と将来性 ふじふじ太氏インタビュー

  3. 晴海フラッグ周辺の桜スポット7選!桜を長く楽しめるお花見エリアをご紹介

  4. 晴海フラッグSUN VILLAGEの共用施設まとめ

  5. 【前編】のらえもん✕すまいよみ対談:晴海フラッグの魅力と課題を徹底解剖!

TOP
CLOSE